双極性障害2型と暮らす

双極性障害2型、仕事をしながら薬調整をしようとしたが、失敗。2度目の休職者(1年間)。睡眠改善、薬の使い方を調整後、復職。現在挑戦中のきままなブログ

悪夢の話

どうも。

 

睡眠障害に悩んでいます。双極性障害以外にも色々と弊害が出てきます。私は寝るのが怖いという理由で、入眠に障害があります。睡眠導入剤を飲んでいます。あとは抗不安薬も併用することもあります。混合期の時は、頭が痺れたようになってくるので、頓服で神経の興奮を鎮める薬を飲みます。

 

こんなことをしないと眠れないのです。でも一度眠れると過眠も発症しているので10時間以上寝ます。というかそれくらい寝ないと1日持たないのです。当然働きながら10時間の睡眠を確保するってなかなか大変でした。これからは気にせず眠れるぞーって思うんですけど、寝るのが怖いんですよね。

 

寝るのが怖い

 

こういうと「寝たら二度と起きないような気がするから?」と聞かれます。寝たら死んでしまうのではないかという不安を疑われているんですね。そういう時期もありました。でも今は違います。

 

悪夢が怖い

 

これです。寝ると夢を見るのですが、必ず悪夢なんです。夢の中で何度も殺されるんです。だから寝るとこんな感じになってしまうんです。

 

f:id:hodaka6212:20180324223017j:image

 

寝たら疲れが回復して、次の日も活動できる…とは真逆です。起きたら疲れています。なにせ、何度も死んでいますからね。高いところから落ちて死ぬ。誰かに刺されて死ぬ。毒を飲んで死ぬ。数々の死に方をしています。もう何度も死ぬ夢を見ていると心が疲れてきます。寝ても寝てもダメなんです。

この症状はうつ期にひどく起きます。うつ期を脱出すると普通の夢を見る時が出てきます。そうしたら寝た気分になるんですよね。そして軽躁状態になると4時間くらいの睡眠で十分になってしまいます。悪夢も消えます。

 

これは双極性障害のせいなのか、薬の副作用なのかわかりません。薬の副作用に「悪夢を見ます」とは書いてないんですよね。でももしかしたらっていつも思っています。特に抗うつ薬が怪しいと思っていますが・・・(笑

 

f:id:hodaka6212:20180324223354j:image

 

躁状態になったら、心はこんな感じです。本当の肉体は薬の副作用でどんどんふくよかになってしまっていますが…心がこうなっている時、行き過ぎないように気をつけないとまた気分が下がってしまいますからね。そして私の場合は下がった時の混合期が危険なので気をつけます。

休職してやるべきことはこの下がった時の混合期のコントロールです。薬でコントロールできればクリアらしいです。

 

さて、今回は悪夢の話を書いてみました。もし、同じように悪夢を見るようになった人がいれば、教えて欲しいです。あと、どうやったら悪夢を見ずに済むのかも…

 

今日も薬を飲んだので眠たくなってきました。今晩はこの辺で失礼します。