双極性障害2型と暮らす

双極性障害2型、仕事をしながら薬調整をしようとしたが、失敗。2度目の休職者(1年間)。睡眠改善、薬の使い方を調整後、復職。現在挑戦中のきままなブログ

心療内科はハードルが低く、精神科はハードルが高い?

どうも。

 

双極性障害の波の乗り切り方に悩みつつも、睡眠を自力で取りたいとも苦戦しています。

 

皆さんは「心療内科」と「精神科」と聞くとイメージが異なりますか?両方とも病院が掲げているものです。昔は「精神科」というと、ハードルが高く近づかれなかったと言われます。「心療内科」はそのイメージを取り除いて行きやすくなったと言われます。でも、そのおかげ?なのかややこしいことにもなっているんです。

 

f:id:hodaka6212:20180405110545p:image

 

病院の「◯◯科」って複数掲げているところが多いですよね。私が行っている病院も複数掲げています。そこで、こういう違いが出てきます。

 

精神科・心療内科

内科・心療内科

 

こんな感じです。両方とも共通しているのは「心療内科」なのですが、その前につくものが違います。じゃあ、どちらも一緒なのかというと違いはやはりあるそうです。

精神科を掲げているところは、元々精神科を中心に診察をしていた先生が、一般の人も来やすいように心療内科を付け足したパターンです。だから、本当の専門家であることが多いそうです。

一方、内科を掲げている場合は、元々、内科の先生で、そこに心療内科をプラスしたものだそうです。なので、精神病に関しては専門にみてきた経験が少ないところが多いそうです。そのかわり、カウンセング機能が高いようなので、話を聞いてもらって落ち着く場合は、そちらでも良いそうです。

 

まぁ、もう通ってしまっている場合はそこでいいと思いますが、万が一通うことになりそうな場合は、少しだけ注意するといいと思います。症状がひどくて、薬で対策が必要な場合は、精神科を掲げているところに。症状が軽くて、話を聞いてもらうことでスッキリしそうな場合は内科を掲げているところでいいでしょう。

 

ハードルだけで選ぶのではなく、目的に応じてうまく選んでみてください。