双極性障害と地域の交通ルール
どうも。
双極性障害と暮らす人間のブログです。
みなさん、交通ルールって何種類あるんですか?
私は教習所で習った交通ルールを守っているつもりなんですが、間違っているのでしょうか?ぶつかりそうになることがあるんです。特に、職場がある地域のナンバーとです。
①直進優先?右折優先?
信号のある交差点での出来事です。
信号待ちをしているとき、前に一台車がいました。その車は右折しようとして、進んでいきました。私はその後を直進しようと交差点に入ったのですが、対向車線の右折車が私の目の前に・・・
向こうも、こっちも急ブレーキ。
そして、完全に私の前を塞ぐ形に・・・ナンバーも職場のある地域。軽自動車、40代くらいの女の人でした。ものすごく驚いた顔をして、口元で「なんやねん」って言ったように見えました。そして、にらみつけています。
でも、私は前を塞がれているので、進めません。
で、どいてくれってやったら、猛スピードで走り去っていきました・・・
私が悪かったのでしょうか?
そういえば、職場の近くの交差点では当たり前のように右折車がツッコんできます。交互通行みたいな形で当たり前のようにツッコんできて、ぶつかりそうになったら、クラクション鳴らされます。
右折優先・・・が交通ルールでしたっけ?
確か滋賀の痛ましい事故でも、右折車の無理な侵入が原因じゃ無かったでしたっけ?
②ノーウィンカー?
車線変更する際、右折する際、左折する際、ウィンカー出さないといけないと習ったのですが、あの地域のナンバーの外車はまずウィンカーを出しません。もしかしたら球切れかもしれませんが・・・
横を走っていても接近してきます。えっ?っと思ったらクラクション鳴らされます。譲らなければあおられそうなので、譲るのですが・・・私はまだマシですが、軽自動車は標的にされていて、何度もやられています・・・
右折も左折もウィンカー出してくれないので、急に停止するのが多いです。距離取ってないと後ろからツッコむことになります。
ウィンカーって後続車に意思を示す重要な役割があるんじゃなかったでしたっけ?
③店から歩道を通過して道路に出る場合
道路沿いにコンビニとかガソスタとかありますよね。
そこに入るときは、ウィンカー出して、歩行者や自転車がいないか確認し、一時停止をしてから進行すると思っているのですが・・・
ノーウィンカーでノンストップでぎゅんっと入ってきます。ぼーっと歩いているとひかれそうになります。車の入り口を通る際は車の動きを予測して通らないといけません。もし、入ろうとしている車が来て、人がいると、ぷっとされます。
逆に出る車はもっとすごいです。人が通っていようがかなり接近してきて、プレッシャーをかけます。人が来ているのが見えたら急いで歩道を塞ぐように車を配置します・・・
車>人
なのでしょうか?私は逆だと思っていました。
④ゼブラ走行
道路にしましまになっているところがありますよね。ゼブラゾーン。あそこは通行禁止では無いけれど、走行帯ではないため、通行しないはずです・・・
でも、当たり前のようにバイクが走っています。
道に少し余裕があって、ゼブラゾーンがあるのですが、右折レーンがあるときは、右折レーンになっています。私はそのレーンを利用するのですが、ゼブラゾーンからバイクが来ないか見てからで無いとそこに入れません。
バイクはその右折レーンも関係なく、そのまま直進していきます。
これっていいんでしたっけ?
あとバイクの数がすごいのですが、右から左から平気で追い抜いていきます。交差点なんて、インから無理矢理抜いていくことも多くて・・・結構ヒヤッとします。
⑤真ん中走行
これは以前は見かけなかったのですが、最近よく遭遇します。
二車線の時、左が走行車線、右が追い越し車線ですよね?左を走るか、右を走るかが普通だと思っているのですが・・・
真ん中走っているんですよね。
週1くらいでみかけますが、B○Wです。ナンバーは同じ時もありますが、違うときが多いです。そして、左や右に隙間があるので、追い抜こうとする車がいると、そっちの方にハンドルを切るのです。私はややこしそうなので、追い抜きませんが・・・渋滞しているなと思ったら、そういうのがいます。
車線は見出し機能も意味ありませんね。はみ出すレベルじゃないですから(笑
⑥二車線変更
職場のある地域にはローサイド店が多く、そこから出てくる車がたくさんあります。走行車線が混んでとまっていて、出ようとしている車に道を譲る車がいます。それは良いと思うのですが、その出てくる車が走行車線ではなく、追い越し車線に入ってくることがあるのですが、追い越し車線は車が流れている場合でも無視して入ってくるのです。
そのままそこを走るのかと思いきや、右折レーンまで一気に行って曲がっていくのです。
本当は反対方向の出口もあって、迂回することも出来るのですが、面倒だからそのままツッコんでくるのです。
追い越し車線を走っているときは、走行車線が詰まったらかもしれない運転しないとぶつかります。
⑦道路の真ん中で停車
ローサイドに店が多く、駅も交差点近くにあるので、乗り降りで止まる車が非常に多いです。そのため走行車線にいると、ノーウィンカー、ノーハザードでとまるのが多いので、駅や店の近くでは走行車線を走っていると危険です。パトカーでさえ、そういう所は事前に追い越し車線に入ります。
ところが、その停車する車が、端っこに寄せ切れていないんですよね。走っていて、そのままとまるって感じです。避けることすら出来ない・・・
せめて端っこによって欲しい・・・
とまぁ、思いつく限り、怖いシーンを書いてみました。
大阪は運転するのが怖いって言われます。職場の地域の人は、大阪市内を走るのが怖くて走れないと言うのですが、私にとったら、大阪市内はタクシーと自転車に気をつければ、車は怖くありません。
でも、あの地域は、車が怖い・・・
車同士の危険な場面もありますが、もう何度ひかれそうになったか・・・
道路渡るときも、青信号だから行って良いなんて思ったらダメです。必ず確認してから渡らないといけません。度々、青信号で渡っていたらツッコんできて・・・ていうのを見ますし、軽く接触したっていう話も聞きます。
だから、市内よりもこっちの方が怖いと思うのですが・・・ローカルルールに慣れるしかないのかなぁ・・・
難しいです・・・
じぶんのみはじぶんでまもるのにゃ!