双極性障害2型と暮らす

双極性障害2型、仕事をしながら薬調整をしようとしたが、失敗。2度目の休職者(1年間)。睡眠改善、薬の使い方を調整後、復職。現在挑戦中のきままなブログ

メンタルハック(ほっしーさんのブログについて)

どうも。

 

今日はとあるブロガー(?)さんの紹介記事を書きたいと思います。この方とはいずれどこかで接点を持ちたいなぁとずっと思っていた人です。最近ツイッターの呼びかけでライングループに入れてもらいました!

自分の中ではすごい進歩です。コミュニケーションしなかったんですが、勇気を持って一歩進みました。

 

さて、その方とは、「ほっしー」さんです。

f:id:hodaka6212:20180519115616p:plain

hr-diary.com

 

では、どういう経緯でこのサイトを知って、お近づきになりたいと思ったのか書いていきたいと思います。

 

目次

 

1 双極性障害になったことがきっかけ

私がほっしーさんのブログに到着したのは、双極性障害と診断されて、双極性障害についてネットで検索をするようになってからです。最初は双極性障害だけだと、病気の説明を載せている病院の説明がメインで出てきたのですが、「早強性障害 仕事」など色々と掛け合わせて検索するようになったとき、何かの言葉でほっしーさんのブログがトップの方に出てきたと思います。

 

2 双極性障害がどういう状態になるのか知りたかった

多分ですが、あのとき、ほっしーさんのブログを隅々まで見ました。まだ、名称も今とは違っていたと思いますが、働けなくなった経緯、病院とのやりとりなど色々と参考になりました。また制度についても知るきっかけとなったのは、ほっしーさんのブログです。

「自立支援制度」「障がい者年金」などは詳しく読み、区役所のHP等も確認しました。仕事をしていたので、障がい者年金は無理かなーと思いましたが、自立支援制度は申請できるなと思ったので、申請しました。ちなみに障がい者手帳も同時申請できるので、申請して取得しました。

躁状態になったときにやらかしちゃった内容とか結構参考になりました。

hr-diary.com

車運転するので気をつけないとなぁって思いました。躁の時って気持ちも大きくなっているから、他人事ではないと・・・一応気分が高いときほど、運転には細心の注意を払うようにしています。

 

あと、この記事もです。

hr-diary.com

いやー、これもっと早く読みたかったって感じでした。双極性障害と診断されたときは、躁からうつへと変わる変動期。混合状態が見られたことで気づかれたので、すでに躁が終わりかけていたんですよね。ほっしーさんほど一気に使ったわけじゃなかったですが、毎月の出費が明らかに増えていて、収入をオーバーしていました。カードの請求金額が毎月20万というのが数ヶ月続きましたね。

躁だと気づかなかったら、まだまだやらかしていたかもしれないので、セーフです。

 

3 双極性障害ってどうやって生きるの?仕事できるの?

双極性障害のことを調べていると、仕事を辞めている人のことがたくさん出てきました。私の言う「仕事が出来るのか?」というのは、「病気になった時点で行っていた仕事を続けられるのか」という問いです。基本的にはNOの人が多いような気がします。

仕事が出来なくなってフリーランスになった方の記事が当時は目に付いていました。双極性障害についてものすごくマイナスなイメージを持っていたからです。

でも、徐々にそれは溶けていきます。仕事をしているという人がいるということが分かってきたこと、その人の声を読むことができたからです。

hr-diary.com

様々な職業についている方がいらっしゃいます。どういう勤務形態かまでは分かりませんが、それなりに働くことが可能なんだなぁと思いました。

ツイッターの使い方も変えてから、双極性障害の方とつながりを持てるようになりましたが、働いている方がいらっしゃいます。私は今休職中ですが、すごいなぁっていつも思っています。

 

4 双極性障害になったとき、最初に支えになったブログ

ということで、今回ご紹介したブログは、私が双極性障害になったとき、最初に頼りにしたブログです。心折れそうな時に、経験者が貴重な経験をブログにしてくれていたので助かりました。もちろん、症状が全く同じというわけではありませんが、それでも病院でのわずかな知識よりもよっぽど身近な知識だったのです。

私もそんなことが出来たらいいなーと思って、今回の休職をきっかけにブログを始めました。また、色々なつながりでヘルプになるんじゃないかなと思っています。

特に、私は双極性障害から派生したのか、発達障害アスペルガー自閉症スペクトラム)傾向から来るのか分かりませんが、過敏症を持っています。特に、聴覚過敏がずっとひっついていて離れません。デジタル耳栓やイヤーマフの話が少しでも役に立っているようで嬉しく思います。

感覚過敏、嗅覚過敏は症状の重たいときに出るので対策は「我慢する」しかないのが残念です。何か見いだせたら良いんですけどね。

 

さて、今回は、お近づきになりたかった人とお近づきになれた記念と、ブログで紹介してもらえるチャンスがあるというやましい動機もありながら書いてみました(笑)ちなみに内容にお世辞は書いていません。本当にあったことだけです!!!